横河デジタル株式会社

工場・施設の安全操業・安全管理を支えるIT/OT資産管理

工場システムを取り巻く状況の移り変わり

インターネット等のネットワークにはさらされないことを前提に設計されてきた工場が稼働データの利活用のため相互接続され、インターネットにも接続するようになってきました。

最近のサイバー攻撃は、ますます複雑で巧妙になっています。そのため、どのような工場でも攻撃を受ける可能性があり、生産がストップしてしまう危険性が指摘されています。もし実際に攻撃を受けてしまった場合、対象機器や担当者探しから始めていたので対応に時間がかかっていました。そこで、いざという時のためにあらかじめ工場内の機械や設備をきちんと把握しておくこと(資産管理)が、迅速な解決の鍵となります。   (参照:経済産業省「工場システムにおけるサイバー・フィジカル・セキュリティ対策ガイドライン」

 

IT/OT資産管理

企業が所有するハードウェア、ソフトウェア、ライセンスなどのIT/OT資産を効率的に管理し、適切に運用することを指します。

目的

  • パッチ管理やバージョン管理を実施により、サイバー攻撃による被害を未然に防ぐため
  • 未承認のデバイスやソフトウェアの使用を抑制しインシデント発生を抑えることにより、操業を継続するため
  • 操業データ等の情報漏洩を防止することにより、競争優位性を維持するため
  • インシデント発生時に縮退運転を検討・実施することにより、事業を継続するため

資産管理を活用した平時と有事の対応

平時:

  • 資産の可視化と正確な把握 : デジタルでの管理を徹底し、いつでも最新情報にアクセスできる状態にしておく​​
  • 継続的なメンテナンスと最適化 : 性能が低下した老朽化資産は、計画的に更新することで、有事の際の故障リスクを低減し、業務の安定性を確保する

有事:

  • 損害状況の迅速な把握と評価 : 有事発生後、早急に被災した資産の状況を確認し、被害の程度を詳細に記録しておく
  • 復旧計画と実行 : 平時に特定した重要資産分類に基づき復旧の優先順位を決定し、効率的な復旧計画を策定する

 

資産管理の現状

横河デジタルが全社で利用できるように統一された資産管理台帳を構築するご支援を致します。

計算ソフトを活用した資産管理の限界とその対応

問題

解決策

資産台帳管理手順書はあるが、
運用上の非効率な手順が業務効率を阻害している

ワークフローを検討し作業手順の標準化を図る
 

日付等の記載漏れにより、
施設・設備保守記録への信頼性低下が懸念される

変更管理記録の作成作業をワークフローに組み込み、
標準化する

施設・設備のアセット数増減に対し、マニュアルでの対応では
抜け漏れが発生する可能性がある

自動的にアセット情報を資産管理台帳へ
収集する仕組みを構築する

複数施設・設備の資産管理施策が統一されていないため、
インシデント発生時に全社統一の対応策を管理・実施できない

全社で統一された管理台帳を作成し、
アセット種別ごとのインシデント対応手順を標準化する

 

横河デジタルの対応

対応1:
マニュアルにて作成された情報資産台帳をベースにSaaS化

対応2:
アセットを自動的に収集するIDS型資産管理

対応3:
IT/OT、マニュアル・自動化等の様々な資産情報を集約し統合管理化

 

本件に関する詳細などは下記よりお問い合わせください


お問い合わせ
トップ