当社は、YOKOGAWAグループの健康経営に関するグループ共通の基本方針の下で、
社員の健康維持・増進の観点から健康に関する各種の取り組みを更に加速していくため、「健康宣言」を制定しました。
心身の健康維持・増進に向けて社員を支援し、生き活きとした豊かで活力のある毎日を目指します。
この基本方針に沿って、以下の活動を推進していきます。
(1)働く人と組織の活性化を図り、“健康な人づくり”の実現に向けて取り組みます。
(2)健康の維持・増進活動を強化し、社員一人ひとりの自律した健康管理を積極的に支援します。
(3)生活習慣の改善、メンタルヘルスケアの充実を推進します。
(4)働き方改革による業務の効率化と健康促進を図り、ワーク・ライフ・バランスの実現を目指します。
今後、健康経営の推進体制を整え、定量的・定性的に評価して改善に取り組み、
生産性の向上・社員のモチベーション向上・医療費削減等の実現を目指します。
この「健康宣言」に基づき具体的な目標を策定し、新たなプログラムの実践と検証を行い、
社員自らが健康意識改革を図るとともに、明るく健全な企業経営の向上を図っていきます。
横河マニュファクチャリング株式会社
代表取締役社長永井 博

当社では、健康経営分科会を立ち上げ、健康経営の促進に取り組んでいます。
毎月の定例会開催や、従業員から選出された分科会メンバーでの意見交換など、従業員にとって、今よりも健康で働きやすい職場つくりを目指して活動中です。
【健康経営分科会活動の促進】

健康相談員を各事業所に配置し、従業員目線で相談できるような仕組みつくりを行っています。
健康相談員に対しては、双方にとって安心した相談体制構築のため、相談に関する知識等向上を目指し、産業保健スタッフが相談員に対して教育を行っています。

横河マニュファクチャリングは、以下の戦略マップを掲げ、健康経営の促進に取り組んでいます。

*1 WHO-HPQに準じた質問を独自に調査
*2 GEESパルスサーベイ(Global Employee Engagement Survey)の実施
項目 |
2024年度
|
2025年度
|
|---|---|---|
|
健康診断実施率 |
100% |
100% |
|
二次検査実施率 |
72% | ー |
|
運動習慣(30分以上週2回) |
46.5% | ー |
|
適正体重率(BMI18以上25未満) |
64.4% | ー |
|
喫煙率 |
29.2% |
29.0% |
|
ストレスチェック実施率 |
99.8% |
99.9% |
|
高ストレス者割合 |
8.7% |
9.9% |
|
絶対的プレゼンティイズム |
65.5% | ー |
|
休職率(メンタル・フィジカル疾患含む) |
0.83% | ー |
|
休職率 |
0.670% | ー |
*目標:対前年比より向上または改善
*-は算出中
心のサポーター養成研修を開催
甲府事業所を主催として、全社のライン長や、健康経営分科会・健康相談員向けに実施。
今年度は102名が、心のサポーターの認定登録を受けました。
| 本社 | 甲府事業所 | 小峰事業所 | 駒ヶ根事業所 | 金沢事業所 | 海外赴任者 |
| 26名 | 56名 | 15名 | 2名 | 2名 | 1名 |
セルフケア
e-learningを直雇用の社員に限らず、業務委託や派遣社員を含め全社で実施。
受講率80%で推移。
運動機能測定会実施
自分の今の運動機能を知り、転倒災害防止につなげる目的で実施。
転倒労災予防
e-learningを直雇用の社員に限らず、業務委託や派遣社員に対しても全社で実施
ストレスチェック
集団分析を活用した取り組みとして実施後の個別対応はもちろん、高ストレス職場に対してはヒアリング実施。
受講率99%で推移。
熱中症予防教育
e-learningを直雇用の社員に限らず、業務委託や派遣社員に対しても実施全社で実施
半日禁煙デー
世界禁煙デーや全国労働衛生週間に合わせて半日禁煙デーを開催


当社は、経済産業省の行う「健康経営優良法人認定制度」において、優良な健康経営を実践している企業として「健康経営優良法人2025」に認定されました。
当該制度は、健康経営の「見える化」により、従業員の健康管理を経営的な視点で考え、戦略的に取り組んでいる法人が、専門機関の審査を受け認定されるものです。当社では、社員の健康維持・増進に関する施策として、働き方・働き易い職場環境の整備・心身の健康サポートなどに取り組み、2018年9月には、健康経営の基本方針として「健康宣言」を制定いたしました。
今後、更に健康経営に向けて、定量的・定性的に評価して改善に取り組み、生産性の向上・社員のモチベーションアップ・医療費の削減などの実現を目指してまいります。